top of page

メレンゲの気持ち

  • 執筆者の写真: lapinカウンセリング
    lapinカウンセリング
  • 2020年1月30日
  • 読了時間: 2分

宇都宮はまるで春の陽気🌸こういう日は洗濯したり掃除をしたりと心も体も活動的になりますね🍀


こんにちは!カウンセリング担当の小口千英です😌

先日、初めてシフォンケーキを作ろうと思いレシピを検索したり材料を揃えました。過去にクッキーやパウンドケーキなどは作ったことがあるのでいつも通りレシピに沿って作っていたのですが…中盤でやっちゃいました😱


メレンゲ作りを失敗💦


シフォンケーキの一番重要なポイントであるメレンゲが泡立ちませんでした。

なぜ(?_?)

どうして(?_?)


これではシフォンケーキが作れないと思い泡立たない卵白を別の容器に入れ、またその使っていたボールに新しい卵白を入れてかき混ぜる!!っっって、なぜまた泡立たない💦💦

ひぇー、もう卵が無いし作り直しも出来ない😫


残念ながらシフォンケーキではなくエンゼルケーキになりました🍩(液状のためシフォンケーキの型では漏れ出てしまうので…)


あまり膨らまないエンゼルケーキが焼けるのを待ちながら『メレンゲの作り方』を検索すると私が失敗した要因が分かりました。


・水分や油分の付いていないボールを使用する。

・メレンゲは卵黄が混ざると泡立たない。

→ボールには何も付いていなかったけど、卵黄を混ぜた泡立て器を使って混ぜてしまった。その卵黄にはオリーブ油が混ざっている…


・卵が古いとツノが立たない。

→卵は買ったばかりだから大丈夫!だと思うけどスーパーの卵だから直売所よりは古め?


・泡立てる前にほんの少し塩を入れるとタンパク質を凝固させる作用でメレンゲのコシが出て早く泡立つ。

→初めて知った裏技✨塩の作用を発揮させるためにある程度塩のみで泡立ててから砂糖を入れると良い。


・ある程度泡立ってから砂糖を入れると気泡を安定させる作用がある。

→泡立てる前から砂糖を入れてしまった。でも気泡を安定させる作用があることを知ったので次からは泡立ててから入れるものと覚えていられる!


料理も化学ですね🍴


失敗したからこそ分かった事実。

初めて知った知識。

次に失敗しないようにはどうすれば良いかの洞察。

そしてチャレンジ!


失敗を失敗で終わらせたくない✊

次はツヤツヤのメレンゲを作るぞ!と意気込むのでした😁




 
 
 

コメント


厚生労働省認可接骨院 和兎柔整院

代替医療専門 Lapin

ご予約・お問合せ専用ダイヤル

028-601-0210

〒321-0932 栃木県 宇都宮市 平松本町795-2

​© 2014 by OZ Jusei office. Proudly created with Wix.com

bottom of page